学校説明会に参加しょう!

2023/04/19 ブログ

受験学年になる前には具体的な志望校を決めておきましょう。この4月から受験学年になる皆さんもそれ以外の皆さんにも聞いてもらいたい内容です。受験をする上で大切な事は合格目標としてどういう学校をめざすのかを考えなければいけません。進学した学校の中身、どのような雰囲気、カリキュラム、学校行事、建学の精神をもっているのかを、自分の眼で確かめそして家族で協議し、受験学年の4月には具体的に○○高校、○○大学、中学受験生は○○中と言えるようにしておきましょう。そのためには受験学年になる前に学校説明会に行き上述したように自分の眼で確かめることが大切です。因みに中学受験生は毎回保護者同伴、高校受験生は初回は保護者同伴、2回目からは自分や友達だけでもいいと指導しています。大学受験生は保護者同伴の必要はありません。生徒が自分で行きたい大学を決め、保護者に説明するぐらいでなければなりません。

さて、学校説明会に行く際には以下の点にセグメントを分けて他の学校との比較をして欲しいです。

①建学の精神、授業カリキュラム、進学実績等を学校側が、説明発表する、いわゆる「学校説明会」

②学校の文化祭や体育祭、合唱祭などの行事に一般参加するというもの

③学校の授業中を見学できる「授業見学会」

どの学校①〜③までを実施しているわけではありません。優先度は①はまず絶対です。次に③でしょう。これは大学などでは「オープンキャンパス」となっている場合もあります。①か③はどこの学校(中高一貫校、高校、大学)も行事に組んでいます。学校側も学校生活の大部分が授業になっているわけですから、言うまでもなく皆さんにアピールしたいところであると考えられます。

毎年早い学校で5月GW明けにその年の学校説明会日時等がHPで発表されます。6月には入試要項が発表されることになっているおります。(ほとんどが6月1日には学校説明会に関する日時発表、入試要項が同時に発表されます)

中1生が高校の説明会に行く、素晴らしいことです。我が寺子屋ではこのように具体的に自分の生きたい学校を目標にするということを内申を上げるという事と同時に生徒、保護者に伝えております。

皆さんも是非、参考にしてみて下さい。

何かご相談があればHP内「問い合わせフォーム」でお願い致します。